導入
スイッチングハブは、複数の端末をネットワークに接続する際にあると便利な中継機器です。
そんなスイッチングハブには給電機能(Power over Ethernet機能)のついたPoEスイッチがありますが、一般的にPoEスイッチなどの給電側の機器をPSE(Power Sourcing Equipment)、アクセスポイントなどの受電側機器をPD(Power Device)と呼びます。
さらに「802.3at」と「802.3af」の2種類の規格に分けられます。
この2種類にはどんな技術と規格の違いがあるかご紹介します。
とは
IEEE 802.3 は、IEEEにより規定されたLANの代表的な規格の1つ。また、その仕様標準化のためにIEEE 802委員会に設置された規格策定グループ(ワーキング・グループ)。
規格名称の語としてはイーサネットとほぼ同義に用いられ、有線LANにおける物理層およびMAC副層の機能仕様を対象とする。ISOではISO 8802-3として管理されている。
IEEE規格のうち、Ethernetの通信方式であるCSMA /CDを定義した部分。
イーサネットはコンピュータネットワークの規格のひとつであり、現在最も使用されているLANの規格。
現在のLANにおけるコンピュータ通信では、イーサネットとTCP/IPの組み合わせが一般的だと言えます。
つまりイーサネットが主に物理規格を取り決めて、TCP/IPが通信内容を取り決めているということです。
IEEE(アイトリプルイー)とはアメリカに本部がある電気工学・電子工学技術の学会です。
IEEEでは電子通信関連の規格の策定・標準化する活動をしており、ここで規格を策定されたものに「IEEE」がつきます。
つまり、「IEEE802.3af」と「IEEE802.3at」はIEEEが定めたPoEの標準規格というわけです。
IEEE802.3標準とは、米国電機電子技術者協会(IEEE)で発表されたイーサネット(Ethernet)に関する規格のことである。通信回線上に流れるデータの検出や、データの衝突の検出に関して従来の方式を改善し、10Mbpsの転送速度を実現したため、近年イーサネットの主流となった。
H2候補
- ◆ イーサネットの歴史
- ◆ IEEE802.3の全体像
- ◆ 帯域幅( bandwidth )とは
- IEEE802.3afについて
- IEEE802.3atについて
- 2種類の規格の違いとは
まとめ
※ このページは現在準備中です。記述内容は、以下の参考リンクより抜粋したものです。
参考
- https://fujikura-solutions.co.jp/technology/110/
- https://fujikura-solutions.co.jp/technology/104/
- https://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.3
- https://www.weblio.jp/content/IEEE802.3
- https://www.infraexpert.com/study/ethernet.html
- https://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/lan_selection/ethernet-column1.html
- https://www.sophia-it.com/content/IEEE802.3%E6%A8%99%E6%BA%96
- https://www.imrcry.jp/blog/poe/49